こんにちは、山ちゃんです。
本日は小学3年生~5年生は模擬テスト、中学生は試験2日目に備えて猛勉強中です。
模擬テスト、難しいなぁ…
明日のテスト、やべぇ…
数学に必死なRさん
頑張れ!小・中学生!
日頃の努力の成果が結果に出ることを願ってます!!
以上、山ちゃんでした。
学力低下以前に、学習意欲の低下が深刻です。「目標に向かって頑張りたい!」「今よりも良い自分になりたい!」そういう心を育てることこそが、今の子どもたちにとって最も必要なことではないでしょうか。『学力を磨く前に人間力を磨く』を指導の根幹に据え、子どもたちが『本気になれる場所』そして『自立への第一歩を踏み出せる場所』として、学心塾は地域の教育に貢献していきたいと考えています。
こんにちは、山ちゃんです。
本日は小学3年生~5年生は模擬テスト、中学生は試験2日目に備えて猛勉強中です。
模擬テスト、難しいなぁ…
明日のテスト、やべぇ…
数学に必死なRさん
頑張れ!小・中学生!
日頃の努力の成果が結果に出ることを願ってます!!
以上、山ちゃんでした。
こんばんは、山ちゃんです。
いよいよ今日(木曜日)から大磯中、国府中ともに2学期の中間テストが始まります。
1学期よりも勉強に対する姿勢や雰囲気が良くなりました。今回は試験対策期間中、授業がない日に勉強に来る子どもたちの数がとても多かったです。中には追試等で半強制的に来させられている子もいましたが、ほとんど毎日塾へ通い詰めた子もいたくらいです。
やはり理系の需要は高く、小澤先生や大魔神様は質問攻めにあっていました。こういう様子も1学期にはあまり見られなかったと思います。
また、「トンチンカン」トリオと山ちゃんが呼ぶ、中1男子にはノルマが達成できなかった場合にはペナルティ、達成できた場合はご褒美という約束をしました。全てクリアできることを願っています!
「トンチンカン」のカンちゃんことD貴君です!
とにかく、今回は子どもたちに期待をしています。あとはミスをなくすように細心の注意を払ってくれればと思います。
さぁ、お前たち、精一杯頑張ってこい!
以上、山ちゃんでした。
こんにちは、大磯校の山口です。
本日(9月20日)は台風が接近しているため、中学生の授業は全て休講とさせて頂きます。
こんにちは、山ちゃんです。
いよいよ大磯校も2学期中間テストに向けて試験対策週間に入りました。まだ部活動が行われていることもあり、全員とはいきませんが多くの子どもたちが試験勉強に取り組んでいます。
今日はこれまでと違い、中1~中3までを1つの教室で一緒に勉強させています。また、勉強開始に先立ち、「1教室で勉強する目的」、「各学年ごとに今回のテストに向けて」などを話しました。
【1教室で勉強する目的】
上級生は下級生の模範となるように意識をする。
下級生は上級生の姿から学ぶ。
お互いに頑張っている姿を見て、怠け心を抑える。
特に3年生には、合宿で学んだ"勉強する姿勢"を下級生に見せてあげるように話しました。
【今回のテストに向けて】
中3
内申点が確定する重要なテストになるので、どうすれば点数が取れるのかを考えながら勉強をする。絶対に点数を取る、絶対に成績を上げるという強い意志を持って勉強しなければならない。
中2
3年生の姿を見て、1年後には自分たちが同じように重要な局面に立つことを意識しながら勉強しなければならない。いつもと同じ気持ち、同じ取り組み方では結果は変わらないことも意識しなければならない。
中1
今回で3回目のテストになるので、今回結果が悪いと悪い結果に慣れてしまうこと、どうせダメだと諦めて負け犬に成り下がってしまう。上級生の姿を見て、負けずに真剣に取り組まなければならない。
話の効果があってかどうか、非常に真剣に取り組んでいます。また、1学期に比べて甘えがなくなってきているのは確かです。あとは最後まで諦めずに勉強できるかどうかです。子どもたちに常々話していることですが、結果はやってみなければわからないものです。しっかりと準備をしてもうまくいくとは限りません。しかし、子どもたちにとっては結果も重要ですが、より重要なことは結果を考えずにがむしゃらに努力することです。その意識が少しずつですが、子どもたちに芽生えてきていることが何よりも嬉しく感じます。
頑張れ!大磯校中学生諸君!
以上、山ちゃんでした。
こんにちは、山ちゃんです。
さて、今月末に行われる2学期中間テストまで、あと2週間になりました。そろそろテンションを上げ、エンジン全開で勉強しなきゃならない時期ですね。ただし、勉強ってものはある程度まではやればできるようになりますが、ただやっているだけでは所詮ある程度止まりです。
そこで、今日は"できる生徒"のやっていることを紹介したいと思います。
<"できる"生徒のやっていること>
①何点とるという明確な目標を設定する
→簡単にクリアできる目標でもなく、非現実的な目標でもない目標を設定する。
②自分の弱点を把握する
→徹底的に弱点を補強し、少しでも不安な単元をなくすようにする。
③試験に出そうな箇所を予想する
→ヤマを張るというのではなく、狙われそうな箇所を分析・予想した上で勉強する。
④意味のない勉強はしない
→ノートまとめなどの無駄な作業はしない。
⑤何度も反復する
→次から次へと新しいプリントや教材に手を出さず、同じ物を完璧になるまで何度も繰り返しやる。
少しは参考になったでしょうか?これは、あくまでも一つの例ですが、少なくとも"できる生徒"は自分の勉強法がしっかりと確立されています。また、常に工夫をしているので、他の生徒とは勉強の仕方が違います。皆さん、試験対策期間には目の前の勉強に必死なのはわかりますが、時折周りの友達がどんな勉強をしているのか見てみることも大切ですよ。
では、試験に向けて頑張って行きましょう!
以上、山ちゃんでした。
こんばんは、山ちゃんです。
新学期が始まって最初の水曜日を迎えました。水曜日と言えば、お馴染みの"DMD"(DAI-MAJIN-DAY)です。
早速、大魔神の餌食となった不届き者がいました。
7月23日が提出の締切だった数学のDMP(DAI-MAJIN-PRINT)を未提出という暴挙をはたらいたのです。
T少年です!
大魔神の顔は笑っていますが、恐ろしいですね…。
T少年の必死の土下座
最終的には許してもらえたみたいですが、大魔神様には決して逆らってはいけません。暴走を始めたら、何人たりとも止めることはできないですから…。
以上、山ちゃんでした。
こんばんは、山ちゃんです。
気がついたら新学期がスタートしていました!!
広島カープが25年ぶりの優勝まで、あとマジック3ということに気を取られていた訳ではありません。
スクール☆ウォーズのブルーレイの発売が明日に迫っていることに気を取られていた訳でもありません。
とにかく、もう9月です。9月といえばテスト月間です!
9/13(火) 中2志望校判定模試
9/15(木) 中1志望校判定模試
9/28(水)~30(金) 小3~小6模擬テスト
9/29(木)・30(金) 大磯中・国府中2学期中間テスト